しばらく放置していましたが、GWラストに再開です。
サヤエンドウを蒔いてからの話を一気に書きたいと思います。
昨年、10月に1度蒔いてみたサヤエンドウですが、堆肥製作に失敗し土が硬くなり発芽せず失敗。11月末の再挑戦で成功!播種後、15日目頃に発芽しました。
発芽して1週間程度の状況!
支柱の最下段に細いツタが絡まるのが可愛いです!
年明けから3月末まで仕事が多忙で私の放置期間(水かけは育休の妻が行ってくれました。感謝!)があり、いつの間にか、120cmの支柱めいっぱいに白い花が咲き始めておりました。
この白い花が前後左右上下の向きがよく分からない形をしていて、最後の最後まで、「正面」という感じの写真を撮ることができませんでした。花びらが上下?左右?に1枚ずつの2枚貝風なスタイルです。
この花が咲いた部分が、黄緑色に変色してきて、トウモロコシのひげのようなものが生えてきます。そして、サヤができます!
こんな感じにヒゲが枯れた頃からサヤができてきます。
そして、お気づきかわかりませんが、支柱の色が緑から赤になっております。
そう!
サヤエンドウがデカくなりすぎました!
120cmの支柱を超えて、上部がポキっと折れ始めたので、180cmの丈夫な支柱を購入しました!
最盛期の頃です。支柱が180cmなので、結構大きくなりましたよ!
そして、収穫祭り!!
毎日5枚ほどの収穫があり、全部で、300枚以上くらいは収穫したと思います。
期間は、約1ヶ月間。
徐々に下部が黄色く枯れてきて終わります。
出来立ては、薄くて葉脈?もハッキリと見えますが、徐々に豆の大きさも大きくなり、皮の厚さも暑くなっていき、光を通さないくらいになったら収穫!
さっと茹でて、ブラックペッパーで和えると、ほんのり甘くておいしいツマミになります!
園芸メモ(個人の感想)
サヤエンドウ(11月〜翌4月)
全体的な育て易さ ☆★★★★ 4点
資材等の用意 ☆☆☆★★ 2点(結構、伸びる!高い支柱が必要)
鑑賞性 ☆★★★★ 4点(春になれば花が可愛い)
利便性 ★★★★★ 5点(調理に利用しやすく、弁当にもgood!!)
0コメント