2ヶ月間の育児休暇を取得しました!

 8月17日に第二子の出産予定を控え、職場の上司に相談の上、8月1日〜9月30日まで、2ヶ月間の育児休暇を得ることにし、既に、10日間すぎました。

 育児休暇取得から、今日までの話をまとめます。

 男性の育児休暇については、職場では既に5例ほどあり、長い人だと1年間、その他も、3ヶ月間から半年間と取得しており、私は、最も短い2ヶ月間です。この2ヶ月間というのは、現在保育園に入園している第一子(息子・1歳9ヶ月)の都合によります。

 今の保育園は、両親共に休職中(産休・育休含む)の場合は、預かり時間の時短になりますが、この状態が3ヶ月間以上になると、時短以外に退園もありえるとのことで、ギリギリの2ヶ月間にしました。今住んでいる市は、少々待機児童がいますが、これは、子どもも多いのですが、どちらかと言えば、”保育園の先生が少ない”ことが原因で、それにより、保育園自体の施設の許容人数よりも少ない受け入れ人数となっております。東京から少し離れた地方になると、こういう原因の待機児童が出てくるのですね。私も、想定外でした。

 実際、2ヶ月間というのは、職場(人事課)からすると中途半端で、もう少し長く休暇をとってくれれば、代わりの者を部署に異動させたり、短期間のアルバイト採用も考えることができるとのことでした。ただ、前述のとおり、仕方ない状況なので、了承してくれました。ここは、人事課に”母ちゃん”がいると面談でも、保育園の話などで共感してくれるなど、理解が早く助かります。

 3ヶ月前から話を進め、6月7月は仕事ごとに課内で後任を決めて、それぞれ引き継ぎ作業を開始しました。会社内でも4〜6月期は1位、2位を争う残業多めの部署だったことから、他の課員もそれぞれ仕事を掛け持ち状態で、その上に私の仕事が上乗せされて、本当に、申し訳ない思いでしたが、やってもらうしかないので、こちらも、引き継ぎ資料をできるだけ図入りのマニュアル化で対応し、6月7月の間にどうにか間に合ったかな〜(苦笑)という感じで最終日を迎えました。まぁ実際のところ、最終日になってから引き継ぎ漏れなども判明しましたが、そこは愛嬌であははは〜とお願いしてきました。


 そんなこんなで、8月1日(木)から育児休暇となっております。

 実際、育児休暇は何をするのか?私も謎でした。なので、行ったことを記録がてら書きます。

まずは、保育園の送り迎えを妻に代わって行うことに!と言っても、初日は、前夜の送別会の二日酔いでバタンキューだったので、2日目からスタート。その代わり、初日は、部屋の掃除やら洗濯やらを率先して行いました。

 それ以外としては、早速初日、第二子出産に向けて必要だったベビーベッドなどの準備を開始。近くの子ども用品専門のリサイクルショップを偵察したところ、標準サイズのベビーベッド1つ7千円!ベッドに敷く布団セット3千円!息子が座っている椅子は、第二子のバウンサー利用に戻すので、息子用の椅子7千円!息子用の夏のサンダル800円等々、全部で2万円で揃っちゃいました。帰宅後、妻がネットで調べたところ「布団セットだけで定価2万なんだけど!超お得だったね!」と言う結果に!実際、定価だと総額10万ほどでした。リサイクルショップ恐るべしです。プラレール購入以外にも使わなきゃ損ですね笑

 2日目は、撮らなきゃ撮らなきゃと言ってはいたけど撮っていなかったマタニティフォトを自宅のリビングで撮影。

 リビングの窓からの採光を利用して、スローシャッターで背景白飛ばしで、スタジオ撮影したかのような写真に!素人ながら、出来高OKな感じ!


 平日が終わり、私も正直、子どもとこれだけ長い時間共にすることがなかったので、少しずつですが、ストレスも溜まってき始めました。ということで、土曜日は、一人で、朝から趣味のサイクリングを行い、ストレス発散。8月4日は、小中学校の同級と数年ぶりに再開し、共に楽しんだ三国志を懐かしみつつ、上野の国立博物館の三国志展へいきました。

 満喫した土日が終わると、平日に。。。なるんですが、育児休暇なので、特に変わらず、朝飯後に息子の保育園送り。そこから、帰宅して妻の体調をうかがいつつ、自分の出身県の甲子園の試合を見たりしました。まぁ第二子の名前を考えたりといろいろ家事もできるだけという感じ。なんせ、第二子が産まれるまでは、なんとも、かんとも、まぁ待機状態ですね。

 2週目の平日が終わり、土日になると、私自身も少々違った遊びを息子に提供したいなと考えだし、まずは、近所の公園の水遊び場に連れて行くことに!子どもの膝丈程度の水たまりがあり、少々温めですが、水は循環しています。そこで、上から下までびしょびしょにさせてみましたが、どちらかというと3歳〜5歳くらいの年中、年長さんあたり子どもが中心で、息子は周りのお兄ちゃん、お姉ちゃんの笑声や泣き声、水しぶきにビビって一歩も動けず。

 しばらく、手をつないで水の中を歩いた後、隣の遊具園の滑り台で落ち着きました。滑り台は、ここのところの猛暑の影響で焼けるように熱かったのですが、水で濡れたズボン越しだとそうでもないのか、何度も自分で登って滑りを繰り返していました。

 夕方からは、近所の神社の納涼祭に妻と3人で行きました。私自身、共働きの両親だったので、あまり夏祭りなどには参加できず、ちょっと寂しい気持ちでしたが、今こうして、親子3人で手をつないでお祭りを歩けたので、嬉しさと、このことを息子には覚えてて欲しいなと思って、ちょっと涙目になりながらのお祭りでした。

 そして、今日、11日(日)は、ちょっと離れた隣町の公園に妻も連れて3人でいきました。まずは、公園内の建物に設置されたキッズルームで1時間!ブロックと木でできた汽車を動かして遊び、その後、外の芝生と水辺で1時間びしょびしょに遊びました。キッズルームにいたお兄ちゃんとおもちゃを取り合いになり、泣き出しましたが、優しいお兄ちゃんから「順番」というものを教わったようです。

 妻も私も日差しにやられたのか、帰宅後、昼食した後、爆睡。公園帰りの車で寝始めた息子は中途半端に起こされたのにもかかわらず、覚醒しちゃって寝ている我々の頭の下に手を入れて「絵本読んで」と。。。「うぅ〜、新幹線にのりました。おしまいおしまい」と言いながら数ページめくって閉じると。「もいっかい、もいっかい」。。。

 妻の診断の結果、もう少しかかりそうとのこと。次回の診療はお盆明けの19日になってます!?あれ?予定日17日だよな???まぁお盆休みも、出産には対応可能なので、それまでに生まれても問題ないけど、なんとも、のんびり屋な第二子なのか、焦りすぎたせっかち父ちゃんの早すぎた育児休暇のようです。笑

 お盆は保育園も休み(勤務中の家の子どものみ対応)なので、明日から1週間は息子と家やら公園やらに行きます!明日は早速、友達が遊びに来るようなので、ベランダプールでどんちゃんさせます!

 男性の育児休暇。なかなか、風当たり強いですが、まぁ強制まではいかないにしても、取得してみてはいかがでしょうか。また更新します。

週末かたつむり

3歳息子と2歳娘の2児の父してます。 趣味が多く、写真、登山、キャンプ、自転車、音楽。。。 写真と音楽は、大学時代からの趣味で、今は、会社帰りにインディーズバンドのライブ撮影を行なっており、アーティスト写真や歌詞カードに採用されてます! 登山、キャンプは、子どもが小さいので今はお預け! 自転車は、giantのロードレーサーです! 最近は、株の投資にもハマってます!